『#おうちにいよう』『#ステイホーム』と言われてしばらく経ちましたが、収束にはまだまだ時間がかかりそうです。
そんな中、やっと待ち望んでいた特別定額給付金の申請がスタートしました。
でも、申請って難しい?いつ受け取れるの?って、心配ですよね。
私自身、一体どうすれば?ってオロオロしました^_^;
- 特別定額給付金の申請方法は?
- 特別定額給付金吉野ヶ里町の支払日程はいつ?
- 特別定額給付金申請時の注意点
見ていきましょう!
↓↓↓関連記事はこちら↓↓↓
ICカードリーダーの使用方法は?初心者にお勧めの機種をご紹介!

給付金詐欺に注意!-総務省よりー
目次
特別定額給付金の申請方法は?
特別定額給付金を受取れる人は?
給付対象者は基準日(令和2年4月27日現在)時点で吉野ヶ里町の住民基本台帳に記録されている方です。
世帯個別の給付では無く、世帯主が世帯を代表して申請し、世帯員全員分の給付金を代表して受け取る形です。
金額は1名あたり10万円です
吉野ヶ里町に住んでいても、実際の住民票住所は違う方はご注意下さい。
特別定額給付金の申請方法は?
基本的に新型コロナウイルス感染防止のため、基本的にオンラインまたは郵送での手続きになります。
他の方との接触を避けるためにも、出来るだけオンラインか郵送で行いましょう。
オンラインでの申請方法
内閣府の電子申請サイト「マイナポータル」より受付されます。
5月2日より受付開始されています。
【必要なもの】パソコンで行う場合
- マイナンバーカードを受け取った時に設定した暗証番号(英数字6~16桁)
- 振込先金融機関口座確認書類
- インターネット接続環境とICカードリーダー
なお、パソコンで行う場合はあらかじめ利用中のブラウザに対応する「マイナポータル」アプリをダウンロードする必要があります。
「マイナポータル」ぴったりサービスが利用できるか確認が必要です。
↓↓↓こちらで確認をして必要なアプリをダウンロードしましょう。
【必要なもの】スマートフォンで行う場合
- マイナンバーカードを受け取った時に設定した暗証番号(英数字6~16桁)
- 振込先金融機関口座確認書類
ここまではパソコンと一緒です。
スマートフォンで手続きする場合はマイナンバーカードに格納された電子証明書を読み取り出来る機能を持った機種のみ申請可能です。
また、パソコンと同じように事前に「マイナポータル」アプリをインストールする必要があります。
対象機種はこちらになります。
マイナポータルAPスマートフォン対象機種
【振込先金融機関口座確認書類とは?】
銀行や郵便局など振込口座のファイルのアップロードを求められますので、口座名義人が世帯主になる口座の内容がわかる通帳の一部や、キャッシュカードの写真を撮る必要があります。
慣れない方は、あらかじめ写真を撮っておくと慌てなくて済みますね。
オンライン申請の流れは?
ここまで準備が出来たら、「マイナポータル」サイトで申請します。
ここではパソコンでの手続き方法を主に説明しています。
マイナポータルサイト
https://myna.go.jp/SCK0101_01_001/SCK0101_01_001_InitDiscsys.form
↓↓↓マイナポータルまるわかり動画はこちら↓↓↓
6分30秒くらいの動画で、わかりやすく説明されていますので、設定など必要な場合があるので、ぜひ視聴してみて下さい!
まずは申請の画面に入りましょう。「申請はこちら」からぴったりサービスに移動します。
ぴったりサービスに移動したら、次に申請を受け付け開始している市町村の対応状況を調べる画面に行きます。本日オンライン申請可能な市町村の一覧が確認できます。
その下の動作環境チェックで、自分がパソコンやスマートフォンからチェックできるのか確認してください。
パソコンはあるけどマイナンバーカードが無い方はこれから申請の必要があります。
申請してから1か月程度は少なくともかかるようですので、それまで待てる場合は申請を先にしなければなりません。
そんなに待てない!という場合は郵送での申請になります。
マイナンバーカードはあるけど、ICカードリーダーを持ってないという方は、対応機種のスマートフォンでの手続きになります。
もし、スマートフォンが対応機種ではない場合、やはり郵送での申請になります。
では、手続きを進めましょう。
地域を選びます。
郵便番号を入れるか、県名と市町村名を選びます。
申請内容を選択します。
今回の場合は『特別定額給付金』にチェックを入れて、「この条件で探す」をクリックします。
申請が出来る地域の場合、この画面が現れます。
チェックを入れて「申請する」をクリックします。
もし、環境チェックで何か足らない場合は、申請に進もうとしてもこの画面が出ます。
ここから進めませんので、環境を整えましょう。
きちんと準備が整った場合は、このような表示になり、パソコンでの申請が可能になります。
無事に登録が出来るようになると、メールアドレス等の登録を求められます。
連絡用のメールアドレスと連絡先電話番号を登録します。
その後、給付にかかる世帯主の情報や、同じ世帯で給付を申請する人の名前等を入れます。
その際、まずマイナンバーカードの読み取りで必要事項の入力が自動で出来ます。
マイナンバーカードの暗証番号を登録する際、何度も間違えるとロックがかかって、市役所に行かないとロック解除が出来ませんので注意してください!
(感染防止のためにも、ロックがかかった場合は郵送申請に切り替えましょう。)
ただし、マイナンバーカードで取り込みされるのは、世帯主の情報のみに限られるのと、カタカナなど手入力が必要な部分があります。
この後、銀行や郵便局など振込口座のファイルのアップロードを求められますので、口座名義人が世帯主になる口座の内容がわかる通帳や、キャッシュカードの写真を撮っておきましょう。
その後もう一度、マイナンバーカードを読み取りして、電子署名を送信したら完了です。
その際、【控え】をダウンロードしておくと、何か問い合わせをする際必要になるので、大切です。
『マイナポータル』を利用したことがある方は、ご存じだと思いますが、書類を入力していくことで手続きして行くので、時間は30分ほどかかります。
手間かかかると思いますが、町役場に行って待ち時間費やして手続きして帰ってくることを考えたら、家のパソコンやスマートフォンで手続きできるのは、とても便利ですね。
外出自粛の今だからこそ、パソコンやスマートフォンで挑戦してみましょう!
わかりやすい動画が総務省から作成されていますので、こちらもご覧下さい。
【パソコンでの申請方法 総務省動画】
【スマートフォンでの申請方法 総務省動画】
私自身、登録画面を使ってやってみましたが、スマートフォンのほうはやはり画面が小さい分、少しやりづらかったかなと思いました。
見にくい場合はピンチアウト(2本の指で広げる操作)して、入力する画面を大きくしてやってみて下さいね。
↓↓↓関連記事はこちら↓↓↓
ICカードリーダーの使用方法は?初心者にお勧めの機種をご紹介!
郵送での申請方法
郵送での手続きの場合、現在準備中の為決まり次第お知らせ予定です。(吉野ヶ里町ホームページより)
申請書が手元に届いてから、必要事項を記入して返送する必要があります。
申請期限は郵送方式の受付開始日から3か月以内となっています。
まだ間に合うからいいや~と思っていたら、もう期限近くなってて慌てる!なんて事が無いように、早めに手続きしましょう。
また、出来るだけ他の人との接触を避ける意味でも、オンライン申請が難しい方は、郵送で申請するようにしましょう。
郵送での申請書類の様式はこちらです。

定額給付金申請郵送書類①

定額給付金申請郵送書類②
こちらに必要事項を記入して、必要書類をコピーして添付する必要があります。
申請が遅れたら、その分給付も遅れるので、書類が届いたら早めに申請書を作成し、郵送しましょう。
なお、給付金を受け取らない方は、必要事項の部分に✖印を入れて返送したら、国庫に返納されます。
町役場の方も、手続きする?しない?どっち?と思われるので、受取不要の方はこの形で意思表示するのもアリですね。
特別定額給付金吉野ヶ里町の支払日程はいつ?
ここ、とっても重要ですよね。
いざ申請したけど、支払われるのはいつなの?早くほしいんだけど!って方、少なくないですよね。
手続きの早い方からになりますが、まだ郵送申請の書類送付日程もはっきりしていないので、お知らせがあるのを待つ必要があります。
町役場にも申請が殺到すると思うので、「自分は早く送ったのに振込が遅い!」と焦らずに待ちましょう。
書類の不備があればそれだけ時間もかかるので、字の間違いや添付書類が抜けてるなんていう事が無いように気を付けましょう。
特別定額給付金申請の注意点
この特別定額給付金は手続きの際、注意が必要な点があります。
まず何より、給付金詐欺には注意!!です。
注意点としては、給付対象者のいる世帯の世帯主しか手続きが出来ない事です。
その為、例えば配偶者である妻が、マイナンバーカードを持っていて、世帯主は持ってない場合は、世帯主がマイナンバーカードを作ってオンラインで申請するか、郵送で申請をすることになります。
登録する際、暗証番号入力を間違うと、ロックがかかったら町役場に行かないと解除できなくなるので、要注意です!
暗証番号がわからない、間違ってロックがかかった!という方は、出向いて感染のリスクを増やすより、近いうちに送られてくる郵送申請を選択しましょう。
また、配偶者等からの暴力を理由とした避難事例には配慮されますので、ホームページを確認下さい。(申し出の締切が4月30日(木)となっていますので、該当する方は早めの相談をお勧めします)
https://www.town.yoshinogari.lg.jp/jyuyo/kyufukin2.html
支援窓口 財政協働課 0952-37-0331
何かわからない事があったら、総務省特別定額給付金ホームページにQ&Aも載っているので確認しましょう。
それでもわからない時は、特別定額給付金コールセンター0120-260020(9時~18時30分)に連絡して聞きましょう。
給付金申請が始まったばかりで、とても電話が混み合っているようなので、かからない場合は時間をおいてかけなおしましょう。
なお、他に問い合わせ等ある場合の連絡先です。
吉野ヶ里町特別定額給付金担当窓口(臨時):まち未来課 0952-37-0332
※上記の窓口及び問い合わせ番号は、今後変更する可能性があります。
こちらも混み合う事必須ですので、ゆったりした気持ちをもって電話をかけましょう。
まとめーオンライン・郵送どちらも確実にー
定額給付金手続き、見ていきましたがいかがでしたか?
マイナンバーカードとICカードリーダー、パソコンの動作環境があれば、オンラインでパソコンやスマートフォンで申請可能ですので、家にいて手続きが完了するので、とても便利ですね。
手続き入力や、必要書類のアップロード、カードリーダー読み取りなど30分位かかることはちょっと手間かもしれませんが、町役場に出向いて待って手続きするより感染防止につながるので、頑張って手続きして給付金受け取りましょう!
暗証番号は何度も間違うとロックがかかって、町役場に行かないと解除が出来ません。
ロックがかかると手続きが進まなくなるので、心配な方はメモなどを見ながら確実に入力しましょう。
万が一ロックがかかって使えなくなった場合は、慌てて町役場に行かないで、郵送申請に切り替えましょう。休み明けなどは殺到するので、注意が必要です。
郵送手続きは、申請書類発送予定は今のところ未定ですが、手元に届いたら早めに書類作成して提出しましょう。
申請期限は郵送申請の受付開始日から3か月以内となっています。
締切は思ったより早く来るもので、申請しなきゃ!って思った頃には出来ないなんてことが無いように、早目に手続きしましょう。
給付金受け取りはまだ準備中で未定ですが、日数が無い中で早く受け取れるように、吉野ヶ里町役場の皆さんが努力していただいています。
「#おうちにいよう」大変な状況ですが、皆さん助け合って頑張りましょう!
↓↓↓関連記事はこちら↓↓↓
ICカードリーダーの使用方法は?初心者にお勧めの機種をご紹介!
コメント