即位正殿の儀が無事に終わったのもつかの間、次は饗宴の儀の始まりです。
こちらは、天皇陛下の即位をお披露目するパーティーですので、各国の主要来賓が出席されてもてなすとても大事な宴ですね。
- 饗宴の儀のメニューは何がだされるの?
- 饗宴の儀のメニュー宗教などに配慮されるの?
- 饗宴の儀のメニューの料理長は誰?
- 饗宴の儀来賓の衣装にも注目!
見ていきましょう!
饗宴の儀のメニューは何がだされるの?
饗宴の儀って国と皇族が総力を挙げて、各国の来賓をもてなす訳ですから、メニューにも相当こだわって、食材も一流で豪華なのだと思いますが、どんなものがだされているのでしょう?
実際に出されたメニューの写真です。
22日に行われた1回目の『饗宴の儀』のメニューは、前回今の上皇さまの即位をお祝いされた時の内容の和食が選ばれました。
9品ありますが、どれもとても細やかな配慮がなされた料理が並んでいます。
何度も試作を重ねて日本料理の伝統や盛り付けを楽しんでもらえるように、食材の大きさを揃える
日本の文化として認められている和食が外国の皆さんをもてなすって素敵です。
でも、箸が得意ではない国もあるので、フォークやスプーンも準備されています。
和菓子はあんこが使われているように見えるのですが、海外の方のお口にあったのでしょうか?
食後にはコーヒーや食後酒も出され、和やかに歓談され、天皇皇后両陛下は予定の時間を超えて、来賓の方々にお別れの挨拶をされています。
それだけ楽しい宴となったのですね。
こちらから映像だけ見ていても、とても温かい気持ちになりました。
饗宴の儀のメニュー宗教などに配慮されるの?
海外の主要来賓の方々は宗教などでメニューに違いを出したりするのでしょうか?
やはり、宗教上食べられないメニューのあるお客様には、戒律に従った方法で処理された食材や調理方法で料理を作られます。
アレルギーはもちろん、ベジタリアンの方向けに肉や魚に替えて高野豆腐や湯葉などを使い工夫を凝らしています。
和食の良さを生かした、素敵な料理となった事でしょう。
饗宴の儀のメニューの料理長は誰?
これだけの料理を作るスタッフを取りまとめる料理長はどなたでしょう?
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町の総料理長 高橋 慶太氏です。
キリっとして素敵な方です。
経歴見ていきましょう。
1982年 プリンスホテル入社、東京プリンスホテルにて調理を担当
その後、フレンチレストラン『ボーセジュール』、グリル
キッチンなどを経験
2007年 ザ・プリンス パークタワー東京の開業プロジェクト担当
その後宴会料理長
2012年 ザ・プリンス箱根芦ノ湖総料理長
2015年 紀尾井町プロジェクト開業準備室調理 担当
2016年 ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 総料理長
ずっとプリンスホテルに所属し、プリンスホテルを作り上げている方なんですね。
日本の天皇皇后両陛下の式典には、日本の最高のおもてなしをということで、選ばれるべくして選ばれた方です。
いつかはこんなおいしい料理を緊張せずに食べに行けるようになりたいです(笑)
饗宴の儀来賓の衣装にも注目!
やはり諸外国の来賓の方々の注目する点と言えば、ドレスアップした衣装ですよね!
どんな素敵な衣装がだったか見ていきましょう!
民族衣装の雰囲気をだしながらもドレッシー感じが出ていますね。色もやわらかくて、ドレスはいる人を選ぶのですよね~。
ピンクの柔らかな色のガウンをまとったドレス、すごく柔らかい印象を出していますね。
モノトーンのふわふわした素材のドレスで女性らしさを印象付けます。
一色や少なめの色を選んだ方が多く見受けられましたが、柄が長身のスタイルに映えます。
肩を大きく出したイブニングドレス、深い海を思わせるような色です。
様々な国の来賓の方々が、天皇皇后両陛下の即位の礼を祝うために、素敵なドレスで出席してくださいました。
皆さんはどのドレスをお召しになりたいですか?
まとめ-素敵なお料理と装いでした-
夢のような一日でしたね。
前の即位の礼が約30年前ですから、次はいつみられるのか?という感じですが、素敵な宴を気分だけでも味わえたような気がしました。
饗宴の儀は4日間に渡って開催されますので、また華やかなシーンが見られる事間違いないですね。
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町の総料理長 高橋 慶太氏をはじめとする、お料理に関わる全てのスタッフの方も、最後まで皆さんが笑顔になるようにもてなしてくださる事でしょう。
少しお味見だけでもしたいな~と思われたら、ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町に行ったら何かしら食べられるのかしら?
なんて、夢を見るkyota-comでした。。。
コメント